
シティプロモーションアワード
シティプロモーションアワード2023講師講評
2024年4月25日にシティプロモーションアワード2023表彰式を開催致します。
会場:ふれあい貸し会議室 浜松町KDS 3F
審査委員講評
河井孝仁 委員長
シティプロモーションアワードは、優れたシティプロモーションを「説明できる」シティプロモーションと考えています。その視点から考えたときに、できるかぎり定量化した明確な目的設定、その目的に論理的につながる取り組みがどのように行われているかを評価するように心がけています。今回の応募事例はいずれも、そうした在り方を十分に意識したものと考えます。奨励賞を授賞させていただいた各団体についても、そうした思考が金賞受賞団体に比べて劣っているということではなく、現在、発展途上であるという考え方からの授賞です。今後とも、論理的、精力的な取り組みに期待しています。
細川甚孝 副委員長
今回のシティプロモーションアワードは全体的にレベルアップを感じる内容でした。
なんといっても、主体が広がりました。スポーツに関係されている方々、高校生などの若い世代の方々などはこれまで自治体における広報セクションがメインだったシティプロモーションがさまざまな主体での取り組みの可能性を感じることができました。
そして、PDCAのあり方も進化したと思います。一般にダッシュボードといわれる、プロジェクトの進み具合がわかるしくみづくりが登場したことが今回の特徴といえると思います。社会変化の振り幅が大きい今、定期的な進捗管理が必要とされていると思います。その意味で重要視すべきトライと思います。
田中輝美 委員
第3回のシティプロモーションアワード、受賞された自治体関係者の皆さま、あらためておめでとうございます!応募が少なかった前回と比べても、多数の自治体から多様な取り組みの応募があり、シティープロモーションが広がり、根付いていっていることがうかがえました。とはいえ、今回の受賞がゴールではなく、取り組みの途上であると思います。受賞された自治体にとっても、惜しくも逃された自治体にとっても、互いに学び合い、高めあうきっかけにこのアワードが育っていけば嬉しく思います。
西山敏樹 委員